顔がむくんでなかなか取れない、何だか顔がすっきりしないし目の開きも悪い気がする・・・ そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。むくみ取りと言えばマッサージが一般的ですが、どんな風にやったらいいかわからない、たるみの原因になりそう・・ と不安な方もいるかと思います。そんな方は必見です! 韓国で「芸能人エステティックサロン」として名高い有名サロンの院長を務めるペ・ウンジョン先生が、むくみを解消する顔のマッサージのコツを解説してくれました。
ペ・ウンジョン先生のサロンは、BLACKPINKや少女時代、有名俳優たちなど、韓国で小顔と呼ばれる芸能人はほとんど通ったことがあると言っても過言でないほどだとか。韓国芸能人のすっきりしたフェイスラインを保つのに大きく貢献しているのが、ウンジョン先生のマッサージです。本記事では、美容系YouTuber율리(YULRI)の動画を参考に、先生直伝のむくみ取りマッサージのコツを紹介します。
むくみやマッサージに関するQ&A
Q,むくみを管理せず放置するとどうなるの?
Q,ホームケアだけでむくみケアは可能?
A,もちろん可能です。道具をうまく選んで、それによく合う製品と一緒に使えば、さらに効果を得ることができます。短時間のホームケアだけでも、輪郭をかなり変えることができます。うまくできれば、セルフケアだけでも「あご削った?」という声を聞くことも可能です。むくみを長期間放置することは厳禁なので、習慣的にケアしてあげることが重要です。
効果的なむくみ解消マッサージの方法
・カッサ(中国伝統の民間療法発のマッサージ用プレート。皮膚の上を滑らせることで血流やリンパの流れを整えます。最近韓国でもかなりメジャーです)
この日先生が使用したのはハート形のカッサ。顔のラインにぴったり合うものを選択するのがおすすめ!
・クリーム(リフティング効果があるものがおすすめ)
①リフティング効果のあるクリームを顔全体とフェイスライン、首、鎖骨下に薄く塗る
TIP
・マッサージの際、クリームをたくさん塗るのはNG! 滑りがよすぎるとマッサージを効果的に行うことができません。
②リンパ腺に沿って首の横、後ろ、耳の下をカッサで数回スライドする
③鎖骨のすぐ下のラインをカッサで軽く押しながらほぐす
④フェイスラインにカッサを当て、顔の中心方向に骨を集めて中に入れてあげるようなイメージで軽く押し込む。フェイスライン全体に4~5セット行う。おでこやエラ、頬骨等の張りが気になる人はその部分を重点的に。
TIP
・力の入れすぎはNG! 力を最大限抜いた状態で、骨を優しく押します。
・カッサは指で持つのではなく、手のひら全体を使って包み込むように持ち、人差し指を添えると効果的に力が伝わります。
⑤おでこの髪の生え際と頭皮にも同じように、骨を中心に集めるイメージでマッサージを行う。
⑥耳の下~エラにはハートの突起部分2つを当て、少し力を加えて押しながらスライド。老廃物が出ていく場所なので、詰まらないように重点的に!
⑦あご等の細かい部分はハートのくぼみを活用する
⑧カッサの突起部分を使って、眉毛部分も軽く押しながら中央から外側に向かってマッサージ
⑨カッサを下から上方向に滑らせて、フェイスラインを整える
⑩カッサの突起部分を使い、ほうれい線部分の筋肉をほぐす
⑪おでこにカッサを当て、下から上に滑らせて整える
終わり
このマッサージをすると、直後からこんな変化が! 先ほどまで全く目立っていなかった頬骨(一番効果が出るのが遅い部分)が目立つようになるほど、むくみが取れてフェイスラインが引き締まっています。ちなみにこの方は美容系YouTuberで、普段から自分でむくみケアを丁寧に行っています。それでもここまで変化がでるとは… カッサマッサージ、侮れませんね。
むくみが取れることはもちろん、血液やリンパの循環が改善され血色もよくなります。フェイスラインも立体的に整います。きれいになるためにも、健康のためにも、カッサを使ったマッサージをしてみるのはいかがでしょうか?
A,まず、むくみの影響で毛穴が大きくなり、伸びてしまいます。また、顔の肉が張ってしまい、肉の付き方が変わります。すると皮膚が薄くなり、むくみの位置やフェイスラインが変わってしまいます。そうなってしまうと、いくらハリを取り戻したくても、うまく取り戻せなくなります。むくみを放置すると、免疫力が落ちる原因にもなってしまいます。